札幌の環境市民団体
エコイズム
  • HOME »
  • エコイズム

CATのピーター・ハーパー氏、10年ぶりの来道

英国ウェールズにあるCATの創立メンバーのPeter Harper氏の来日が決まった。CATとはCentre for Alternative Technologyの略で、直訳すると代替え技術センターとでもなるのだろうが、 …

ニュージーランドにもフットパスはあった!

1月30日~12月7日の日程でニュージーランドのフットパス歩きに行ってきた。事前に調べた限りでは、この国ではフットパスという言葉は用いられていないようだった。その代り「トラック」という言葉は至るところに現れる。数日とか1 …

さっぽろ一周ウォーク、約120kmを歩き通しました。

これまで20年にわたって札幌市内の任意のコースを歩いてきた。その数50本位になるのではないだろうか。これれの道はアーバン(都市)・フットパスと呼んでもよいだけの質を持っている。これから札幌を歩いて周る活動が本格化すれば、 …

ヒグマとの不幸な遭遇を防ぐために

去年に引き続き、札幌市南区の住宅地の中心にヒグマの目撃例が相次ぎ、毎日のようにニュースになっている。札幌市内の山際に姿を見せるのが、恒例行事になって久しい。人身事故は起きていないのは、ヒトとクマの双方にとって幸いと言わな …

札幌発のロングトレイル

フットパスがひとつの地域内で完結してしまうのでは、遊歩道とそれほど違わない。隣の町、さらに先へとつながる可能性を秘めてこそフットパスなのだという自覚が各地で芽生えてきた。道東ではすでに数本のロングトレイルが出来上がってい …

カラスが人を襲うにはそれなりの道理がある!?

今の季節、町を歩くとカラスのダミ声があちこちから聞こえてくる。巣離れした幼鳥と子を守る親ガラスが鳴き交わしている声だ。この時期、カラスに襲撃される「事件」がしばしばニュースになる。  6月末の朝、実は私もカラスに襲われた …

石弘之さん、4日連続講演ご苦労さんでした。

5月19、20日の休日、平取町で開催された「山菜天ぷらパーティー」に石弘之さんは毎年参加して山菜と地元の人たちとの交流を楽しむのが恒例となっている。聞けば25日に釧路で国際会議があるので、間の4日間休養のつもりで札幌に留 …

空知管内全市町村を網羅するフットパスが出来たというけれども…

道内でフットパスが盛り上がるにつれ、コースを紹介したマップも各地で作られるようになった。ほれぼれする出来栄えのがある一方、分かりずらくて実際に役に立たないようなのまで各様だ。 そんな中「そらちフットパスルートガイド」と称 …

熊野古道ウォークが奈良歴史の道ウォークになってしまった

3月31日~4月3日の4日間、熊野古道ウォークに行ってきた。帰札予定の3日は暴風による航空機欠航のため1日延びてしまったから、実質5日間の旅となった。 1日目はあいにくの雨の中、奈良市内の柳生街道を歩いた。なかなか風情の …

2012年フットパスが更に盛り上がる年に

重大ニュースといえば年末にマスコミ各社がこぞって発表する恒例イベント。ならば逆に年の始めにその年の重大ニュースを先に見立てるのがあってもよいだろう。多分、十もないだろうから「重大」という訳。だから順不同である。 ①200 …

« 1 12 13 14 16 »
PAGETOP
Copyright © エコ・ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.