秋の北信濃を歩きました。
2010年12月1日
3泊4日の日程で北信濃ウォークに行ってきた。総勢10名である。1日目は行きがけの駄賃よろしく群馬県横川町のアプトの道を歩いた。2日目は長野県戸隠古道である。「アプト」は旧信越本線の廃線跡がそっくり遊歩道になっている。5k …
第2回平取町トマト大使会議に出席しました。
2010年11月1日
10月31日(日)、標記会議が開催された。私も去年から大使の末席に連なっている。私以外では環境学者の石弘之さん、作家の加藤幸子さん、タレントの杉田かおるさん、前サッカー日本代表監督の岡田武史さんが“就任”して、今年は5名 …
植樹ブームに水を差すと
2010年10月10日
世はあげて植樹ブームの様相を呈している。企業、役所、学校、町内会、NPOなどの環境ボランティアとしてすっかり定番になっている。木を植えて50年後、100年後の夢を見るのは悪いことではない。けれども何か工夫が足りないような …
本格的フットパス本がやっと出版された
2010年9月1日
フットパスを扱ったガイドブックがようやく現れた。「地球を歩く」シリーズのひとつとして同時に2冊がダイヤモンド社から出版された。1冊は本州、2冊目は北海道のコースをまとめたもの「フットパスベストコース北海道Ⅰ」(63頁)。 …
最北のフットパスを歩く
2010年8月1日
宗谷丘陵のフットパスを歩いてきた。最北端・宗谷岬の後背地に広がる丘陵で周氷河地形としても知られている。なだらかな曲線はどこかに似ていると思ったら2ヶ月前に行ったアイルランドの丘陵そのものだった。あちらは本物の氷河が発達し …
口蹄疫はフットパスを止めてしまう
2010年7月1日
宮崎県で流行している口蹄疫は、一向に終息の糸口が見えない。地元の人たちにとっては、毎日が息詰まる状況が続いているのではないか。不幸中ながら宮崎県外へ感染が広がっていないのは、唯一の幸いというべきか。 かといって、北海道 …
アイルランドのフットパスウォーク
2010年6月1日
先月8日間の日程でアイルランドのフットパスウォークに行ってきた。出発当日は例のアイスランド火山噴火に伴う噴煙の影響で、ロンドン・ヒースロー空港が閉鎖中のところを条件付きで出発した。 幸い1時間遅れただけで無事到着。乗り継 …
今度で5回目の熊野古道歩き
2010年4月1日
4月2~5日の4日間の日程で中辺路を歩いた。1日目夕方、和歌山県田辺市のJR駅から天神崎まで行ってきた。市民が搬出した資金を元手に海岸後背地に計画された別荘分譲地を買い戻した日本初のナショナル・トラスト型運動地として知ら …
30年前はマガモは街なかの水辺にはいなかった
2010年3月1日
今や街なかの水辺にマガモがいるのは当たり前の光景になっている。ところが、1980年頃まではそうではなかった。マガモはあくまで野ガモであって人里離れた池や川でないと見られない鳥だったと知って、意外に思う人の方が多いのではな …
室蘭ではフットパス歩きと焼き鳥で決まり!!
2010年2月1日
道新夕刊一面に室蘭市の夜景観光の記事と写真が大きく載っていた。工業地帯に灯る無数の保安灯や白鳥大橋のライトアップは函館などとは違った魅力なのだという。室蘭といえば、地球岬、イタンキ浜、測量山などがよく知られている。 とこ …