札幌の環境市民団体
エコイズム
  • HOME »
  • エコイズム

三ツ星・高尾山のすさまじさ

11月下旬の晴れた日、甲州勝沼フットパス歩きの帰路、高尾山に登った。JR中央線・高尾駅で京王線に乗り換える時からすでに人の波。高尾山口に下車したら登山路に向かって文字通り長蛇の列でわれわれ一行はただただ驚くばかり。比較的 …

水鳥がすみやすい池になっていない

秋になると池や川が、カモなどの水鳥でにぎわう。札幌の郊外だけでなく、道庁や北大の池も同様で、鳥と人との触れ合いの場になっている。 都市内に水鳥がいる光景は今や当たり前になっている。けれどもマガモが居つくようになってからは …

山形県・六十里越街道を歩く

9月の5連休を使って、山形県の六十里越街道を歩いた。月山、湯殿山を巡る信仰の道としては1200年の歴史を持つというから熊野古道に匹敵する古の道という訳だ。平地の道は大部分が舗装されていて味気ないのは、他の街道と変わらない …

全道フットパスの集いinかみふらの

8月29、30日に上富良野町を会場に第11回全道フットパスの集いが開かれた。1日目、2日目それに1日目夜の交流会に集まった参加者は400名に達した。この数は過去最多を記録したのは言うまでもない。町内はもちろん、周辺の市や …

ホタルをめぐる2つの話題

7月下旬、30人ほどを集めて恒例のホタルウォッチングを開催した。場所は札幌市内の西岡水源池。長く続いた天候不順のせいか、例年よりも少なかった。とはいえ、暗闇にヘイケボタルの舞いを堪能でき、参加者一同満足の様子であった。 …

ヒグマに絶対安全を求めてはいけない!

例年、春から初夏にかけてクマの動きが活発になる。今年も札幌市内の市街地とその周辺で目撃されたとする報道が相次いだ。新聞記事を追ってみると手稲区では6月19日富岡、20日手稲本町、南区でも19日南の沢、23日藤野といった具 …

カラスはそんなに怖くない!

6月下旬になると、そろそろカラス騒動が各地で起きる。カラスが人を襲うと言っては、目の敵にする人がいる。実際に被害にあった人にしてみれば、無理からぬと思う一方で、もう少し冷静になれないものかとも思う。人を襲うのは繁殖、子育 …

全道フットパスは10回目を迎えました。

サクラ前線が4月末に北海道に上陸して、いよいよ本格的な春の到来だ。昔は「春を待ちわびる」とか「待ちに待った春の訪れ」といった常套句がよく使われた。最近あまり聞かなくなったように思う。かんじきを履いて野山を気ままに歩いたり …

富良野地域では長距離フットパスに向けて踏み出す

年度末ギリギリの3月30日、道庁環境生活部の地域環境学習講座「ecoアカデミア」のトレーナーとして富良野市へ派遣された。テーマはズバリ「フットパス」である。会場の文化会館の大会議室に果たして何人集まるのかと案じていたら、 …

« 1 14 15 16
PAGETOP
Copyright © エコ・ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.