英国でも始まったフットパスを歩いて地域を元気に!
2018年9月1日
WaW(ワウ)は「Walkers are Welcome」の略。直訳すれば「歩く人たちを歓迎します。」という意味になる。フットパス網が張り巡らされ、総延長が24万km超に達し、150年以上の歴史を持つイギリスで、なんで …
黒松内は天然のクーラーだった。
2018年8月1日
久しぶりの黒松内行だった。7月29日開催の黒松内最大のイベント、ビーフ天国に行ってきたのだ。前日の28日夕方からは前夜祭で、もちろん参加した。同道したのはエコ友クラブの女性が2人だけだったが、前夜祭では黒松内の知人友人 …
エコ・ウォーキングが始まって25年が経った。
2018年7月1日
道新文化センター主催のエコ・ウォーキングを我々が請け負って歩くようになってから25年が経った。1992年にエコ・ネットワークが発足したのが4月。新しい組織を立ち上げたのだから、何か新しいプログラムを始めたいとアイディア …
黒松内・歌才ブナ林の国指定天然記念物90周年イベントに寄せて
2018年6月1日
5月26日、2日の2日間、黒松内町のブナイベントに呼ばれた。歌才ブナ林が昭和3年に国の天然記念物に指定されて90年を迎えたのを記念した「キックオフ」イベントである。キックオフとは、100周年を見据えた記念行事という意味 …
「石巻市の旧大川小学校は遠かった…」
2018年5月7日
4月1日~5日の日程で南三陸ウォークに行ってきた。私を含め4名の旅だから、まるで家族旅行みたいだった。苫小牧~仙台フェリーの船中2泊、東松島市のビジネスホテル2泊のゆったりした旅だった。桜にはやや早かったけれど。 日本三 …
3月末の鎌倉は桜満開、でも人で満員だった。
2018年4月1日
3月26日~28日の3日間、「横須賀、鎌倉、湘南ウォーク」に行ってきた。宿泊は横浜だったから3日間で4か所回ったことになり、ちょっと慌ただしかったか。 今年は桜の開花が全国的に1週間から10日早まったおかげで、歩いた先々 …
札幌に来た人にもっと楽しんでもらう知恵を
2018年3月1日
札幌を訪れる観光客の宿泊日数がどのくらいなのか、正確には知らない。けれども数日とか1週間にわたって滞在してるとは思えない。1泊して慌ただしく次なる訪問先に行ってしまうと想像している。年間何百万人も訪れるのだから、それで良 …
ひょんなことから沖縄・宮古島行が決まりました。
2018年2月1日
雪に埋もれた北海道の冬は、もっぱらかんじきウォークの出番となる。フットパス歩きをしたければ雪のない地域へ行くしかない。だからこれまで九州、琉球・奄美へ毎年出かけたものだ。今年はそんなっ計画がないまま過ぎてしまったのだが、 …
フットパスは地域おこしの有力なツールなのだ。
2018年1月1日
道外の古道、街道、フットパスを歩いている時、よく外国人を見かけるようになった。10年前には気づかなかった光景である。去年10月に歩いた奥入瀬渓流歩道は紅葉シーズンということもあって多くのウォーカーで賑わっていた。その半分 …
今年9月に始まった「さっぽろ定例フットパス」が無事終了しました。
2017年12月1日
はじめてから25年になるエコ・ウォーキングを通じて2千人を超すウォーカーが参加したはずである。ウォーキングとは一味違ったウォーカーが育ったのではないか、と思う。このようなウォーカーを母体に「エコ友クラブ」が誕生し、会員は …