「石巻市の旧大川小学校は遠かった…」
2018年5月7日
4月1日~5日の日程で南三陸ウォークに行ってきた。私を含め4名の旅だから、まるで家族旅行みたいだった。苫小牧~仙台フェリーの船中2泊、東松島市のビジネスホテル2泊のゆったりした旅だった。桜にはやや早かったけれど。 日本三 …
3月末の鎌倉は桜満開、でも人で満員だった。
2018年4月1日
3月26日~28日の3日間、「横須賀、鎌倉、湘南ウォーク」に行ってきた。宿泊は横浜だったから3日間で4か所回ったことになり、ちょっと慌ただしかったか。 今年は桜の開花が全国的に1週間から10日早まったおかげで、歩いた先々 …
札幌に来た人にもっと楽しんでもらう知恵を
2018年3月1日
札幌を訪れる観光客の宿泊日数がどのくらいなのか、正確には知らない。けれども数日とか1週間にわたって滞在してるとは思えない。1泊して慌ただしく次なる訪問先に行ってしまうと想像している。年間何百万人も訪れるのだから、それで良 …
ひょんなことから沖縄・宮古島行が決まりました。
2018年2月1日
雪に埋もれた北海道の冬は、もっぱらかんじきウォークの出番となる。フットパス歩きをしたければ雪のない地域へ行くしかない。だからこれまで九州、琉球・奄美へ毎年出かけたものだ。今年はそんなっ計画がないまま過ぎてしまったのだが、 …
フットパスは地域おこしの有力なツールなのだ。
2018年1月1日
道外の古道、街道、フットパスを歩いている時、よく外国人を見かけるようになった。10年前には気づかなかった光景である。去年10月に歩いた奥入瀬渓流歩道は紅葉シーズンということもあって多くのウォーカーで賑わっていた。その半分 …
今年9月に始まった「さっぽろ定例フットパス」が無事終了しました。
2017年12月1日
はじめてから25年になるエコ・ウォーキングを通じて2千人を超すウォーカーが参加したはずである。ウォーキングとは一味違ったウォーカーが育ったのではないか、と思う。このようなウォーカーを母体に「エコ友クラブ」が誕生し、会員は …
奥入瀬渓谷には中国系のウォーカーで溢れていた
2017年11月1日
往復苫小牧~八戸の夜行フェリーを使い10月26日~30日の日程で十和田八幡平国立公園の奥入瀬(おいらせ)渓谷ウォークに行ってきた。10月下旬と言えば紅葉の真っ盛りの時期に当たるはずである。行ってみると紅葉のピークは過ぎた …
平取町スズラン群生地の侵入雑草除去ボランティアをしてきました。
2017年10月1日
7~9月の毎月1回、計3回、スズラン群生地に行き標記作業をしてきた。ボランティア作業に先立ち6月上旬、スズランの花期に侵入雑草の様子を確認したところ、ヨモギとアキカラマツが高く伸びて、スズランを見ず楽していることが分かっ …
札幌市と近郊を歩く定例イベントを9月から始めます!
2017年8月1日
これまでフットパス絡みでエコ・ウォーキングを初め、番外編、ロングパスウォークなどを頻繁に実施してきたのは、皆さんご承知の通りである。 20年以上かけてたくさんの歩く仲間ができ、そういう人たちに支えられてフットパスの機運が …
環境ボランティアは雑草との闘いであった
2017年7月1日
5月から7月にかけて3つのテーマの環境ボランティアを行った。ひとつは3年前から続いている「盤渓癒しの里山づくり」だ。植樹したところやクマ除け電気牧柵設置のための草刈りに精を出した。 二つ目は7月7日に平取町のスズラン群生 …