[2024年]第2回&第3回クマボラ(クマ侵入防止のための環境ボランティア)のご案内
2024年6月27日
札幌市内におけるクマの目撃例は例年に比べると少ないようです。 5月に第1回目を実施して以来になりますが、7月に2回行うことが決まりました。どちらも草、笹の刈取りが主体になっています。 暑さ対策を各自しっかりとった上でのご …
シラカバ樹液セミナーinさっぽろ2024
2024年3月19日
気温が上昇し春めいてくる時期になると、シラカバは樹液を盛んに吸い上げるようになります。 ただその期間は春先の1ヶ月に過ぎません。 その一部をお裾分けしてもらって樹液を飲んだり、料理に使ったりすることは、この十数年の間に広 …
ヒグマの住宅地侵入を防ぐ環境ボランティア(クマボラ)フォーラム
2023年1月17日
この数年、札幌市の住宅地、市街地でのヒグマの目撃例が増え、市民生活に少なからずの影響をもたらしています。本来は森林地帯に生息しているヒグマがヒトの生活圏に進出するのにはそれなりの理由があります。札幌市近郊でヒグマの生息域 …
クマが市街地に侵入するのを防止するための環境ボランティア
2020年6月11日
毎年、札幌の一部地区で雪解けの頃からヒグマが市街地に現れるようになり、その度大騒ぎとなることが繰り返されてきました。住宅地と森林が接している場所が多い札幌の特殊性も関係しているようです。 クマの市街地への侵入を防止するに …
30haあるシラカバ林の見学会のお知らせ
2019年6月19日
私の古くからの友人が留寿都村に約30haのシラカバ林を所有していまして有効な利 用方法はないか、と相談を受けています。植樹後20数年たっていますので、樹高10m以上になっています。皆さんと出向いて、どんな使い方が出来るか …
第5回盤渓癒しの里山プロジェクト
2019年6月19日
6月12日開催の第4回のプロジェクトでは北海道医療大学の堀田清先生をお招きして山野草の観察研修会を実施したところ、ボランティアメンバーだけでなく札幌この実会の職員も加わり、総勢20名が参加しました。 先生は軽妙な語り口で …
春のフットパス・ウォーキング2019
2019年6月14日
毎年恒例の1992年から始まった道新文化センター主催の「エコ・ウォーキング」が名称変更しました。4月~5月までのコース別(火曜、金曜)各5回です。金曜コースに午前中で終了するコースを新設しました。2時間で6~7km程度歩 …
フットパス・ウォーキング 苫小牧を歩く
2019年6月14日
エコ・ウォーキングが2019年春から「フットパス・ウォーキング」に名称変更となりました。これに合わせて土曜コースが無くなり、変わって月1回の札幌市外のフットパス講座となりました。初回は苫小牧を2回目は石狩市を歩きます。 …