「おもてなし」は重かった、と言わせないために
2015年8月1日
最近、おもてなしが観光や地域おこしのキーワードになっている。フットパス歩きでもおもてなしがひとつのトレンドになりつつある。私たちもいくつかの地域でおもてなしを体験した。その結果は以下に?正直言ってあまり感心しなかった。お …
フットパス以外にもいろいろなテーマにチャレンジしているのだ
2015年7月1日
最近『エコ・ネットワークはフットパスだけをやるのですか?』と質問されることがよくある。二十数年前の設立当初から特定のテーマにこだわらずに広い意味の環境をテーマに活動を続けてきた。見方を変えると何を目指しているのか、さっぱ …
“サイレント・フォレスト”では歩いていても楽しくない
2015年6月1日
今年は雪解けが早かった上に初夏を思わせる陽気が続いたせいで、開花も1週間か10日は早まったようだ。われわれも追い立てられるようにウォークを重ねてきた。6月は野鳥のさえずりが最も活発な時期である。なのに実に低調なのが気にな …
熊野古道には外国人がいっぱい歩いていた
2015年5月1日
4月中旬、10回目になる熊野古道を歩いた。4日間のうち1日目と4日目は雨にたたられたものの、中2日は中辺路を歩くことができた。10年前に比べるとと参加者の高齢化が進み、予定していた大雲取越は断念せざるを得なかったのは心残 …
今年から環境ボランティアを本格的に始めます!
2015年4月1日
エコ・ネットワークは名前から見当がつく通り、テーマを絞った組織ではない。環境に関連したテーマなら何でもやろう、と1992年に立ち上げていら、二十数年が経った。この間、本当にいろんなことにチャレンジしてきた。札幌を離れ、道 …
札幌は一見分かりやすそうで、実は迷いやすいマチだ!
2015年3月1日
これまで国の内外を問わず、実に多くの都市を歩いてきた。印象に残るところ、そうでないところと明暗ははっきりしている。地区や通りの表示がしっかりしている都市は気持ちよく歩ける。そうでないところは道に迷ったりして印象はすこぶる …
わが校外の師、柴田敏隆さんのこと
2015年2月1日
年が明けて間もなく、柴田敏隆さんが亡くなったとの知らせが届いた。私たちが親しみを込めて「柴さん」と呼んできた。柴さんは1953年、100年前にペリーが久里浜に上陸したのを記念して設立した横須賀市立博物館に初代学芸員として …
新年の挨拶に代わって蕎麦の口上をひとくさり
2015年1月1日
毎年、大晦日に我が家で食べる蕎麦は極上である。二十数年来の付き合いのある蕎麦店主が決まって打ってくれる。去年は一度しか食べに行っていないのに「打っておくから取りに来て」とありがたい電話をもらった。 私はいわゆる蕎麦通で …
済州島のオルレとカジノ
2014年12月1日
私にとって韓国の済州(チェジュ)島はオルレの島である。オルレとは住宅街の細道を意味する済州方言だそうで、いわばフットパスの長距離版だ。島を一周するオルレがなんと350km(21区間)に達している。1区間を1日かけて歩くよ …
JR江差~木古内間の廃線をフットパスにしたら
2014年9月1日
5月11日、JR江差線の江差~木古内間42.1kmが廃止された。1936年の開業以来80年近くにわたって地域の足を支えてきたのに残念だ。最終列車には乗客があふれ、沿線には別れを告げる大勢の住民が群がった。こういった光景を …