札幌の環境市民団体
エコイズム
  • HOME »
  • エコイズム

九州が歩行者天国なのを知っていますか?

歩行者天国と言っても市街地にある「ホコ天」とは違う。歩く人のための道が九州には何種類もあるのだ。どんな歩行路なのか、かいつまんで紹介してみよう。 ①フットパス 熊本県美里町に所在する「フットパス研究所」が中心となって、九 …

京都一周トレイルを歩いて「札幌にも!」と決意を新たにした。

 去年12月に比叡山&京都ウォークに行ってきた。私は1969年に1年間だけ京都市に住んでいたことがあるものの、どこもかしこも様変わりが著しく、まるで浦島太郎だった。神社仏閣は変わりようがないとはいえ、その風景はえらく変わ …

公共交通機関の料金システムを何とかしろよ!

 新年明けましておめでとうございます。今年もまた道内、道外、海外を歩き回ります。お付き合いの程、旧年にも増してお願いします。 さて、当方が行ってきたウォークツアーは、エコツアーの1種とは改めて言うまでもない。例えば交通手 …

イギリスのWaWを知っていますか?

 WaW(ワウ)は“Walkers are Welcome”の略称。「フットパスを歩きに来た人を歓迎します」といった意味である。元々は小さな町や村から始まった地域活性化運動と思えばよい。フットパスの発祥地であるイギリスで …

奥入瀬渓谷には中国系ウォーカーで溢れていた。

 往復苫小牧~八戸の夜行フェリーを使い10月26日~30日の日程で十和田八幡平国立公園の奥入瀬(おいらせ)渓流ウォークに行ってきた。10月下旬と言えば紅葉の真っ盛りの時期に当たるはずである。行ってみると紅葉のピークは過ぎ …

地震も酷かったが台風の影響の方が深刻だった。

 9月6日の地震による影響は甚大だ。ブラックアウトによる被害は果たしてどの位になるのか?停電の発生で生まれた暗闇など初体験という人にとっては怖い夜だったに違いない。一方、暗闇なるが故に満天の星空に気づいた人も多いのでは。 …

英国でも始まったフットパスを歩いて地域を元気に!

 WaW(ワウ)は「Walkers are Welcome」の略。直訳すれば「歩く人たちを歓迎します。」という意味になる。フットパス網が張り巡らされ、総延長が24万km超に達し、150年以上の歴史を持つイギリスで、なんで …

黒松内は天然のクーラーだった。

 久しぶりの黒松内行だった。7月29日開催の黒松内最大のイベント、ビーフ天国に行ってきたのだ。前日の28日夕方からは前夜祭で、もちろん参加した。同道したのはエコ友クラブの女性が2人だけだったが、前夜祭では黒松内の知人友人 …

エコ・ウォーキングが始まって25年が経った。

 道新文化センター主催のエコ・ウォーキングを我々が請け負って歩くようになってから25年が経った。1992年にエコ・ネットワークが発足したのが4月。新しい組織を立ち上げたのだから、何か新しいプログラムを始めたいとアイディア …

黒松内・歌才ブナ林の国指定天然記念物90周年イベントに寄せて

 5月26日、2日の2日間、黒松内町のブナイベントに呼ばれた。歌才ブナ林が昭和3年に国の天然記念物に指定されて90年を迎えたのを記念した「キックオフ」イベントである。キックオフとは、100周年を見据えた記念行事という意味 …

« 1 5 6 7 16 »
PAGETOP
Copyright © エコ・ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.